大山アプリ塾の受講生が開発したアプリ「大山クイズ」が公開されました。

伊勢原市役所、秦野市役所、厚木市主催の大山アプリ塾(https://oyama-app.info/)で中高生が開発したスマートフォンアプリ『大山クイズ』を公開し、App Storeにて配信開始したことをお知らせいたします。

『大山クイズ』について
・App Store(iOS版)URL
https://apps.apple.com/app/id1501621767

■動作環境
▼iOS版
・対応OS:iOS10.0以降

■機能紹介
全10問の大山クイズに答えて大山の知識人になろう!
「大山クイズ」は以下の機能が含まれています。

・大山にまつわるご当地クイズ
・ランダムによる出題機能
・何問正解したか表示するスコア機能
・大山にまつわる豆知識

友達と競い合って、大山の謎を発見していきましょう!

【会社概要】
商号:タイムカプセル株式会社
所在地:
〒500-8328 岐阜県岐阜市五反田町10番地3階
〒238-0004 神奈川県横須賀市小川町19-5 富士ビル3階 16Startups
Tel:058-214-9760(代表)
Fax:058-214-9761
代表者:相澤謙一郎
事業内容:アプリ開発支援プラットフォーム『タイムカプセルソリューション』事業、人材育成事業
URL:https://timecapsuleinc.org


大山アプリ塾の受講生が開発した積みゲー「豆腐タワー」がアップデートされました!

伊勢原市役所、秦野市役所、厚木市主催の大山アプリ塾(https://oyama-app.info/)で高校生が開発したスマートフォンアプリ『豆腐タワー』のアップデートを行い、App Store(iOS版)およびGoogle Play(Android版)にて配信開始したことをお知らせいたします。

『豆腐タワー』について
・App Store(iOS版)URL
https://apps.apple.com/app/id1358653452

・Google Play(Android版)URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.timecapsule.tofuTower

■アップデート内容
・Android版を公開しました。
・デザインをアップデートしました。

■動作環境
▼iOS版
・対応OS:10.0以降
▼Android版
・対応OS:Android OS 4.4以降
※Android OS 4.4以下の場合、一部機能が制限されます。※対応OS以外での動作は保障しておりませんので、ご了承下さい。

■機能紹介
豆腐を積んで限界を超えろ!
「豆腐タワー」アプリには以下の機能が含まれます。

・豆腐を積み上げていくゲーム機能
・豆腐を積んだ数を計測するランキング機能

友達とハイスコアを競って盛り上がりましょう!

【会社概要】
商号:タイムカプセル株式会社
所在地:
〒500-8328 岐阜県岐阜市五反田町10番地3階
〒238-0004 神奈川県横須賀市小川町19-5 富士ビル3階 16Startups
Tel:058-214-9760(代表)
Fax:058-214-9761
代表者:相澤謙一郎
事業内容:アプリ開発支援プラットフォーム『タイムカプセルソリューション』事業、人材育成事業
URL:https://timecapsuleinc.org/


【中止のお知らせ】おおやまめぐり 歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン

現在発生している新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みまして、参加者や関係各位の健康と安全を第一に協議しました結果、2月29日(土)に予定していました「おおやまめぐり 歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン」はイベントの開催を中止とさせていただくことになりました。

参加者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
■開催概要:https://oyama-app.info/2020/02/06/oyamaideathon2020/


歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン開催のお知らせ

大山の最新の情報や観光スポット、歴史、店舗情報などを配信する「大山観光アプリ」を活用した自然観察やワークショップを行う「歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン」を開催いたします。

おおやまめぐり 歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン

アイデアソンとは、アイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語です。特定のテーマについてグループ単位でアイデアを出し合うワークショップイベントです。

コース

こま山道 → ケーブルカー → 大山阿夫利神社下社 → 大山山頂(大山阿夫利神社本社) → 見晴台 → 大山阿夫利神社下社 → ケーブルカー → こま山道
※前日・当日の天候の状態などにより、コースの変更や中止になる場合がございます。

日時

2/29(土)午前9時〜午後4時30分

集合場所

大山観光案内所(〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山545−1)

対象

伊勢原市、秦野市、厚木市、に在住、在学の小学5年生〜大学生

定員

先着40人(※中学生以下は保護者同伴)

参加費用

無料(集合場所までの交通費は参加者の負担となります。)

申込方法

申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。

お問い合わせ

大山アプリ塾運営担当(タイムカプセル株式会社 相澤謙一郎)
電話:058-214-9760
Fax:058-214-9761
Mail:info.programming.timecapsule@gmail.com

市担当窓口

・伊勢原市商工観光課 TEL:0463-94-4711
・秦野市観光課 TEL:0463-82-9648
・厚木市観光振興課 TEL:046-225-2820


「2020アプリ開発集中講座」開講のお知らせ

大山アプリ塾2020アプリ開発集中講座

2020アプリ集中講座は、3日間の講義に参加し、大山を盛り上げるスマートフォンアプリの開発に挑戦するプロジェクトです。

■目標:
伊勢原市、秦野市、厚木市の将来を担うIT人材を育成する無料の「2020アプリ開発集中講座」を開催いたします。プログラミングや、アプリ開発に興味のある皆さま、一緒に熱く楽しくプログラミング&デザインを学びましょう。

■対象:
中学生以上(中学生、高校生、大学生、専門学生)

■持ち物:
筆記用具、昼食(お弁当)

■受講料:
無料

■募集人数:
定員20名

■主催:
平成大山講プロジェクト推進協議会(事務局:伊勢原市商工観光課内)

■講師:
相澤謙一郎
タイムカプセル株式会社代表取締役。300本以上のスマホアプリの開発にたずさわり、累計のアプリダウンロード数は1,000万を超える。初期のヒット作『ちゃぶ台返し』のほか、『あべぴょん』、『横浜F・マリノスコレクションカード』などが好評を博す。神奈川県出身。

■スケジュール及び講義内容:

1/11(土)午前10時集合 <募集終了>

■10:00-12:00・・・アプリ開発ワークショップ(デジタル時計アプリ)

■13:00-18:00・・・アプリ開発ワークショップ(ゲームアプリ)

場所 厚木市役所第2庁舎16階会議室A

 

1/12(日)午前9時集合 <募集終了>

■9:00-12:00・・・大山フィールドワーク

■13:00-16:00・・・大山アイデアソン

場所 大山観光案内所向かいのインフォメーションセンター
※当初と集合場所が変更となっております。ご注意ください。

 

1/13(月)午前10時集合 <募集終了>

■10:00-12:00・・・デザインワークショップ

■13:00-18:00・・・オリジナルアプリの開発・成果発表会

場所 厚木市役所第2庁舎16階会議室A

■その他:
受講生は受講期間中、プログラミング学習のサポートや、インターンシッププログラムによる職場体験などに参加することができます。

■申し込み:
申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。

■お問合せ:
大山アプリ塾運営担当(タイムカプセル株式会社)
電話:058-214-9760
Fax:058-214-9761
Mail:info@timecapsuleinc.org


「大山アプリ塾2019-2020」開講のお知らせ

伊勢原市、秦野市、厚木市の将来を担うIT人材を育成する学生向けの無料プログラミングスクール「大山アプリ塾」を開講いたします。プログラミングや、アプリ開発に興味のある学生の皆さま、一緒に熱く楽しくプログラミングを学びましょう。

■目標
DSとIchigojamを通してプログラミングが身につく楽しい講座です。
プログラミングによる創作を体感し、基礎的なスキルを身につけよう!

■対象
伊勢原市、秦野市、厚木市にお住いか通学している小・中学生

■持ち物
筆記用具

■受講料
無料

■募集人数
各回20名程度

■主催
平成大山講プロジェクト推進協議会(事務局:伊勢原市商工観光課内)

■講師
相澤謙一郎
タイムカプセル株式会社代表取締役。300本以上のスマホアプリの開発にたずさわり、累計のアプリダウンロード数は1,000万を超える。初期のヒット作『ちゃぶ台返し』のほか、『あべぴょん』、『横浜F・マリノスコレクションカード』などが好評を博す。神奈川県出身。

■スケジュール及び講義内容

12/21(土)厚木市 <募集終了>

■10:00-12:00・・・小学生向けDSプログラミング講座
子供達に最も身近なコンピュータとも言える3DSでも、BASICを使った本格的なプログラミングが可能です。慣れ親しんだDSで、いつでもどこでもプログラミングができることをお伝えします。

■13:30-15:30・・・小学生高学生・中学生向けIchigojamプログラミング講座
2,000 円という子供達のお小遣いでも購入可能なパソコンIchigoJamを使ってプログラミングを学びます。IchigoJamはセンサーやロボットなど外部連携に長けていますので、IoTやロボット産業についても関心を高めてもらえるカリキュラムにいたします。

場所 厚木市役所 第2庁舎16階 会議室A

 

1/18(土)伊勢原市 <募集終了>

■10:00-12:00・・・小学生向けDSプログラミング講座
子供達に最も身近なコンピュータとも言える3DSでも、BASICを使った本格的なプログラミングが可能です。慣れ親しんだDSで、いつでもどこでもプログラミングができることをお伝えします。

■13:30-15:30・・・小学生高学生・中学生向けIchigojamプログラミング講座
2,000 円という子供達のお小遣いでも購入可能なパソコンIchigoJamを使ってプログラミングを学びます。IchigoJamはセンサーやロボットなど外部連携に長けていますので、IoTやロボット産業についても関心を高めてもらえるカリキュラムにいたします。
場所 伊勢原市役所 本庁舎2階 2C会議室

 

2/1(土)秦野市 <募集終了>

■10:00-12:00・・・小学生向けDSプログラミング講座
子供達に最も身近なコンピュータとも言える3DSでも、BASICを使った本格的なプログラミングが可能です。慣れ親しんだDSで、いつでもどこでもプログラミングができることをお伝えします。

■13:30-15:30・・・小学生高学生・中学生向けIchigojamプログラミング講座
2,000 円という子供達のお小遣いでも購入可能なパソコンIchigoJamを使ってプログラミングを学びます。IchigoJamはセンサーやロボットなど外部連携に長けていますので、IoTやロボット産業についても関心を高めてもらえるカリキュラムにいたします。
場所 秦野市役所 教育庁舎3階会議室

■その他
受講生は受講期間中、プログラミング学習のサポートや、インターンシッププログラムによる職場体験などに参加することができます。

■申し込み
申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。

■お問合せ
大山アプリ塾運営担当(タイムカプセル株式会社)
電話:058-214-9760
Fax:058-214-9761
Mail:info@timecapsuleinc.org


【第4回】〜【第6回】3DSプログラミング講座を開講いたしました。

1月20日に【第4回】3DSプログラミング講座@秦野市、27日に【第5回】3DSプログラミング講座@伊勢原市&厚木市を開講いたしました!

3DSという普段はゲームとして使用している機械を、プログラミングの教材として使うこともできるため、とても注目の集まっている講座になります。
この講座では、プログラミング言語の「BASIC」という言語を学ぶことができます。

小学低学年の方から、中学生まで様々な年代のお子様にご参加いただきました!
キーボードに慣れている方も、またあまり慣れておらず苦戦している方も様々でしたが、皆さん最後まで諦めずに一生懸命取り組んでくださる姿がとても印象的でした。

また休憩時間中に保護者の方へ習ったプログラミングを早速披露している姿や、応用としてアレンジを加え親子で取り組まれている姿も見られ、大変微笑ましい休憩時間も垣間見えました。

休憩時間中もほとんど3DSを手放すことなく、懸命に取り組まれている受講生たちの姿勢に圧巻されながら、秦野市・伊勢原市・厚木市の受講生の皆さんの熱意を感じることができ、大変貴重な経験となりました。

ぜひ講座で習った内容を自分なりに色々アレンジを加え、新たな発見を見つけて欲しいと思います。
なんでこうなるの!?これをこうしたら…
そんな探究心が、これからの世界を変えていくのかもしれませんね…!

次回はIchigojamというコンピューターを使い、IoTの分野にも使われる知識を皆さんと共有したいと思います。

【第7回】 厚木市  13時30分〜16時30分 アミューあつぎ610 (※こちらは定員に達しており、募集を終了しております。)
【第8回】 秦野市 9時〜12時 青少年センター3階集会室
【第9回】 伊勢原市 14時〜17時 青少年センター3階集会室

【第8回】・【第9回】は定員にまだ余裕がございますので、ご興味のあります方はぜひご参加ください。
詳細、お申し込みはこちらから↓
申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。


\猪鍋や温泉が無料!/厚木市にてハイキング&アイデアソン開催♫

バナー

大山周辺の神社やお寺を巡り、豊かな自然の中をハイキングして体験したことを基にアイデアソンを行うことで、大山観光アプリの開発に活かします。
大山観光アプリを使ってスタンプラリーに挑戦しながハイキングをお楽しみいただけます。

おおやまめぐり 癒しのハイキング&アイデアソン

■開催日時

2019年2月17日(日) 9時〜16時

■集合場所

9時 伊勢原駅(北口)バス停前

■対象

伊勢原市、秦野市、厚木市、に在住、在学の小学5年生〜大学生

■参加費

無料(ただし、公共交通機関の交通費は実費が必要となります。)

■定員

40人(※中学生以下は保護者同伴)
定員を超えた場合は抽選となります。

■ハイキングコース

伊勢原駅(北口)集合→路線バスで日向薬師まで移動

白髭神社→日向薬師→日向山山頂→亀石→七沢荘

ハイキング後に昼食・七沢温泉体験

午後はアイデアソンを開催します。

■特典

七沢荘より猪鍋(ぼたん鍋)を無料でご用意!
温泉体験も無料でお楽しみいただけます。

■申し込み方法

申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。

■市担当窓口

伊勢原市(商工観光課)
TEL:0463-94-4711

秦野市(観光課)
TEL:0463-82-9648

厚木市(観光振興課)
TEL:046-225-2820

■お問い合わせ先

大山アプリ塾運営担当
タイムカプセル株式会社
TEL:058-214-9760
MAIL:info@timecapsuleinc.org

チラシデータ


\自然と歴史を体感/秦野市にてハイキング&アイデアソンを開催♬

バナー

蓑毛周辺の神社やお寺を巡り、豊かな自然の中をハイキングして体験したことを基にアイデアソンを行うことで、大山観光アプリの開発に活かします。
大山観光アプリを使ってスタンプラリーに挑戦しながハイキングをお楽しみいただけます。

おおやまめぐり 歴史・自然体感ハイキング&アイデアソン

■開催日時

2019年2月23日(土) 9時〜15時

■集合場所

9時 秦野駅北口4番バスのりば付近

■対象

伊勢原市、秦野市、厚木市、に在住、在学の小学5年生以上の方ならどなたでも

■参加費

無料(ただし、公共交通機関の交通費は実費が必要となります。)

■定員

40人(※中学生以下は保護者同伴)
定員を超えた場合は抽選となります。

■ハイキングコース

秦野駅(北口)集合→路線バスで緑水庵(青年橋バス停)まで移動

緑水庵→宝蓮寺→大日堂→千元院→蓑毛バス停

ハイキング後、鶴巻公民館へ貸切バスにて移動

昼食後、午後はアイデアソンを開催します。

■特典

昼食に県立伊勢原高校生プロデュース駅弁「大山ウォーク」をご用意!

■申し込み方法

申し込みは終了いたしました。ありがとうございました。

■市担当窓口

伊勢原市(商工観光課)
TEL:0463-94-4711

秦野市(観光課)
TEL:0463-82-9648

厚木市(観光振興課)
TEL:046-225-2820

■お問い合わせ先

大山アプリ塾運営担当
タイムカプセル株式会社
TEL:058-214-9760
MAIL:info@timecapsuleinc.org

チラシ


親子ハイキング&プログラミングワークショップを開催しました!

こんにちは!
タイムカプセル株式会社、広報担当です。

11月4日(日)に伊勢原市・秦野市・厚木市さんとの合同事業「親子ハイキング&プログラミングワークショップ」を開催いたしました!
生憎の天候でしたが開催できてよかったです。

今回も沢山のご応募をいただきまして、親子合わせましてなんと51名のご参加者と共にフィールドワークを行わせていただきました!

【スケジュール】
09:00〜09:30 イベント趣旨説明
09:30〜12:00 ハイキング(こま山道→ケーブルカー→下社→見晴台)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 プログラミングワークショップ(体験型講座)
15:00〜16:00 下山・解散

パラパラ雨が降ったり止んだりを繰り返す天気でしたが、見晴台いくとなった途端、土砂降りに…

ただ、山道は木々に守られ思ったより雨粒に当たる事なく向かう事ができました。
見晴台についた時には土砂降りは止んで安心しましたが…景色は真っ白でした^^;

下社に戻り、昼食!
地元伊勢原高校の生徒さんが考案したという「大山ウォーク」というお弁当をお配りさせて頂きました。

お腹を満たした後は、プログラミングワークショップです!
DSでプログラミングにチャレンジしました。

苦戦される部分もありましたが、みなさんができたと笑顔で喜んでくださる姿にこちらも笑顔になりました^^

大山アプリ塾も来月よりスタートしますので、ぜひご参加お待ちしております!
▷ 詳細はこちら